アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機能が低下して、
かゆみを伴う皮疹が全身に現れ、皮膚症状は良くなったり
悪くなったりを繰り返すことが特徴の皮膚疾患です。
アトピー性皮膚炎の症状は、かゆみのある湿疹が特徴です。
「赤くなる」、「赤いブツブツ」、
「ジクジクで液が出る」、「ボロボロ皮がむける」、
といった湿疹があらわれます。
長引くと皮膚が「硬くゴワゴワ」になっていきます。
アトピー性皮膚炎は、様々な要因が重なっていることが多い病気です。
・家族にアレルギー疾患にかかった人がいる
・自身がアトピー性皮膚炎以外の気管支喘息
アレルギー性鼻炎・結膜炎などの既往歴がある
こうした背景を持つ方がアトピー性皮膚炎にかかりやすいことは
わかっていますが、具体的になぜアトピー性皮膚炎を発症するかは
まだほとんど分かっていません。
これまでに明らかになっていることとして、
・予防及び治療に肌の保湿が非常に重要であること
・乳幼児のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーや気管支喘息など
他のアレルギー疾患の引き金となりうること
・他のアレルギー疾患や感染症などによって皮膚炎が増悪すること
などがあります。
東洋医学では、「皮膚は体のゴミ捨て場である」と考えます。
体内の毒素が皮膚に現れる、ということです。
例えば、「チョコレートの食べ過ぎで口内炎ができたり、
脂っこいものやインスタント食品ばかり食べるとニキビができる。」
といった経験をされた方は多いのではないでしょうか。
人間の体には有益なものと有害なものを判断し、有害なものは
肝臓や腎臓が解毒し、体外に排出する機能が備わっています。
ところが、有害なものが大量に体内に入ると肝臓は処理しきれず、
血液を通して体中にまわってしまいます。その一部が、皮膚に現れるのです。
東洋医学では、アトピーの場合食品添加物や農薬など、体に有害なものを
便や尿で排泄する機能が追いつかず、皮膚に現れていると考えられています。
また、アトピーなどの皮膚疾患が自然におさまった場合、本当に改善した
とは限りません。
内臓が弱り切ると、皮膚に排出する力すらなくなってしまうのです。
これまで悩んでいた疾患が自然に治まってきたのに体調が良くないという
場合は、こういったことも疑われます。
砂糖は毒素の最たるものというのが、鍼灸や漢方薬、玄米正食など
すべての東洋医学共通の見解です。
ところが砂糖は甘いものだけでなく、多くの加工品に含まれています。
ですので、よほどの覚悟がない限り、白砂糖を絶つことができないのです
実際砂糖の弊害は東洋医学のみならず西洋医学でも認め出しています。
***
アメリカのUCLAで臨床栄養学博士号を取得した
栄養コンサルタントのナンシー・アプルトン博士は、
著書「砂糖には124もの害がある(124 Ways Sugar Can Ruin Your Health)」
で、砂糖がどれほど健康に被害を及ぼすか告発しています。
そして東洋医学においては、砂糖など主に南国で取れるものは
身体を冷やす作用があると考えています。
また、砂糖は水分を溜め込む働きがあるとされていて
血液の水分と結合し血流を悪くするため、身体が冷えやすくなります。
内臓は冷えに弱く、特に腎臓の水分の排出機能が低下してしまうため、
体内に水分が滞留し、さらに血行が悪くなるのです。
東洋医学的見地で考えると、サトウキビから作られる砂糖は
三温糖(さんおんとう)でも黒砂糖でも決して良いものではありません。
しかし、黒砂糖は鉄、亜鉛、カルシウムなどのミネラルが豊富で、
水分を排出するカリウムも上白糖(じょうはくとう)の500倍以上
含まれています。
ですので、甘味を摂りたい時には黒砂糖を少量摂取するようにしましょう。
これは、もちろんアトピーでない方も同様です。
そもそもアトピーとはなんでしょう?
調べて見ると100年程前にギリシャ語で
「変な・不思議な・奇妙な…」
といったいくつかの言葉を使った造語として
発表されたそうです。
初めは喘息や鼻炎(花粉症)に使われていた
アトピーですが、今や皮膚炎のことをアトピーと
言っても過言ではないくらいの感じです。そこで、
重要なキーワードとして副腎皮質=ステロイドホルモンです。
「ステロイドは恐い!」
とよく耳にしますけど、使い方がとても難しいんだなと
感じております。その方に合った適量を医師がしっかり
管理することができれば不信感は減るような気がしています。
とは言え、元々自分の体内で自然に分泌されるホルモンを、
外部から入れるわけですから、それによる体内のアンバランスを
覚悟しないといけません。
***
では、ステロイドホルモンについて…
副腎の皮質から分泌される3種類のホルモンです。
1、血糖を上昇させる
2、代謝促進作用
3、炎症を抑える作用
4、ストレスに打ち勝つ作用
という作用を持ってます。
なので、この作用を人工的に再現した副腎皮質ホルモン剤が
皮膚炎・リウマチ性関節炎・喘息などの治療に用いられる訳です。
その劇的な効果は初めて使った人なら誰でもとりこにしてしまうほど。
良く考えてみますと、私達の体には、こういう劇的な作用を持つ
副腎が働いてくれているってことなんです。
では、その副腎が分泌の力が低下する時はどういう時でしょう。
ズバリそれは、自前の副腎質ホルモンの消費がやたら進んでしまう時です。
①血糖値が下がる時
脳は、100%ブドウ糖をエネルギーにしています。
筋肉を動かすのもほぼブドウ糖です。
体や頭が疲れると甘いものが欲しくなるのも
血糖値が下がっていてエネルギーが足りないからです。
そこでチョコなど食べると今度は急激に血糖値が
上がることになるので、この血糖の働きに
ステロイドホルモンは放浪されてしまいます。
ある先生が、アトピーの方は集中力の高い方が多いと
おっしゃっていました。だとすれば、それが仇となり
エネルギー切れ→急激な糖分補給の繰り返しにより
ホルモン分泌影響が出ているかも知れません。
②タンパク質の分解がうまくいかない
タンパク質は胃液のほか消化液で分解され、
小腸で吸収される頃にはアミノ酸という
小さな分子にまで分解されます。
ところが体が冷えている人、特に腹部の
冷えがある人は、これが充分に分解されません。
高分子のタンパクのまま腸内に置いておくと
毒素やガスを発することがあるので、代謝を促進する為に
ステロイドホルモンが必要になります。
【参考文献】
おのころ心平 ・病気は才能
・感情にとらわれると病気になる
・ ココロとカラダ元気のしくみ
・「きれい」をつくるココロの処方箋
西洋医学(病院)では原因不明な症状も、
東洋医学では根本改善を目指した施術が可能です。
その理由は、東洋医学は人体と自然の融合した医学
だからです。
西洋医学は「アトピー性皮膚炎」の症状を訴えれば、
・皮膚 …等
にしか着目しません。
しかし、東洋医学は症状と全身をみて
「アトピー性皮膚炎」を施術していきます。
それは、その他にお悩みの症状も持ち合わせている
事がほとんどだからです。
それら一つ一つの症状にアプローチしていくことで
結果的に改善していくのです。
東洋医学では、「アトピー性皮膚炎」に対して、
五臓六腑のツボを用いた鍼灸施術を行います。
五臓六腑の五臓とはそもそも、
・肝臓 … 肝
・心臓 … 心
・胃腸系 … 脾
・呼吸器系 … 肺
・腎臓系 … 腎
を指し、それぞれに関連して症状が出やすい
場所というものがあります。
皮膚の症状が出やすいのは、肺の体質です。
「アトピー性皮膚炎」のほかにも、
・末端冷え性
・腰痛
・鼻炎
・花粉症
・逆流性食道炎
・慢性胃炎
・胃酸過多症
などのトラブルに見舞われやすい、
そういった体質があります。その他にも、
・風邪を引きやすい
・朝の寝起きに肩こりや腰痛が強い
・1年を通して花粉症がある
といった特徴があります。
・生理痛
・生理不順
・PMS(月経前症候群)
といった婦人科系の症状が出やすいこともあります。
東洋医学による鍼灸施術は、薬に頼らず、体の機能を
高めて、全身の不快な症状にアプローチしていきます。
ですので、「アトピー性皮膚炎」以外の身体の不調
も改善していくことができます。
「木を見て森をみず」ということわざがあります。
これは、一部分に気を取られ、全体を見ていないことを
言います。
医療において、特に近年の病院などは、その傾向に
あると思っております。
診察時は、顔を見ないでパソコンと向き合ったまま
問診し、症状に対しマニュアル通りの説明と機械的
に検査そして対処療法を致します。
お薬も含めての治療自体に悪いと言うことは一概には
言えませんが、
心も含め体全体のバランスも見て出来れば根本となる
原因を探ることが賢明だと思っております。
病院としても現実問題として、患者様一人一人に対して
個別にかかわる事は難しいことと思いますので、
患者様一人一人が、意識できるよう東洋医学を通して
伝えていきたいと考えております。
・太淵 (たいえん)
・太白 (たいはく)
・太衝 (たいしょう)
・光明 (こうめい)
・孔最 (こうさい)
・豊隆 (ほうりゅう)
・飛陽 (ひよう)
・肩髃 (けんぐう)
・肝兪 (かんゆ) …等
「太」は、大きい、「淵」は、水の深いところ、物が多く集まる場所
という意味があります。
太淵は呼吸器症状に効果的なツボです。例えば、咳・痰・喉の痛みや腫れ
・鼻水・鼻づまりなどの症状に効果が期待されています。
太淵は、手首前面横紋の親指側の陥凹部、橈骨動脈拍動部に位置します。
手首の手のひら側、親指の付け根の窪みにあるため見つけやすいでしょう。
「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。
原気(元気)が多く集まる場所で、旺盛な気血が巡る場所。
太衝(たいしょう)は肝経のツボで、目の奥へ走っている経絡なので、
目の奥に痛みを感じるときは、肝経に原因があることが多いです。
そして肝臓や筋肉、ストレス解消、不眠の改善、PMSの改善などにも働きかける
ツボです。
場所は足の甲で、親指と人差し指の骨の間が交差するところの前にあり、
動脈付近の窪んだところが太衝の場所です。足の親指の先端から、
人差し指の骨との間を足の甲に向かって触れていくと探しやすいでしょう。
「孔」は穴の意味で、肺の気を通す「最」も優れたツボという意味です。
咳などのかぜの症状や呼吸器系症状に効能があるとされその他にも、腰痛や
痔などにも効果があるとされます。
孔最は、肘から手首までを3等分したときの、肘側の3分の1のところにあります。
正確には、肘を曲げた際にできる線の上を触ると固い腱がある外側の窪みが
尺沢(しゃくたく)というツボと、先に述べた手首の関節の外側の窪みにある
太淵(たいえん)というツボを結んだ線上の、尺沢から太淵側へ指4本分を移動
したところが孔最です。
「髃」は肩の前側の骨や肩先を指す文字で、骨と骨の間や肩の端
という意味を持ちます。
肩髃は肩周囲の痛みを改善するほかに、循環器疾患や蕁麻疹、
アトピー性皮膚炎、肌荒れと皮膚表層部の症状改善に適しています。
それと高血圧や脳血管疾患による麻痺に対しても用いられるツボです。
肩髃は肩と腕の境目にあり、肩の先端にあり、腕を水平に上げ、
肩関節の前側にできるくぼみをとります。
古代中国では金星のことを太白と呼び、軍事に関する星として戦局を
占っていました。人の体において東洋医学では急病は金に属し、
このツボが急病に高い効果があるため金星と名付けられたということです。
主に消化器系の機能改善に効果があるツボのため、胃腸が弱っていると
感じたときや胃もたれに効果的です。その他に、夏バテ、痛風、貧血等
にも効果が望めます。
太白の位置は、足の親指の内側からかかとへの延長線上にあります。
親指の付け根の骨のでっぱりのすぐ後ろに、少しへこんでいるところです。
〒333-0025
埼玉県川口市大字石神1144-1
車でお越しの際は駐車場がございます
埼玉高速鉄道『戸塚安行駅』徒歩23分
埼玉高速鉄道『新井宿駅』徒歩25分
埼玉高速鉄道・武蔵野線『東川口駅』
徒歩30分
9:00~19:00
水曜・日曜