脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできています。
一つ一つの椎骨には穴(椎孔、ついこう)が空いており、
1本の管のようになっています。
これを脊柱管といい、その中には脳から続く神経の束が
通っています。
この脊柱管がさまざまな原因によって狭くなることを
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)と
呼びます。
しかし、老化などの影響で椎間板や腰椎が変形・変性して、
脊柱管が狭まると、その中を通っている神経が圧迫されて
しまいます。
そうすると神経の働きが乱されて、足に痛みやしびれが
起こったり、動きが悪くなったりするのです。
脊柱管の狭窄は、加齢性の変化で、椎間板の変性や骨の変形、
靱帯の緩みなどが原因になります。
また、生まれつき脊柱管が狭いために発症するケースもある
ようです。
必ず現れる症状が、脚のしびれや痛みで、
太ももからふくらはぎやすねにかけて起こります。
腰痛は必ず起こるわけではありません。
また特徴的といえる症状が、腰部脊柱管狭窄の
約7割に起こる間欠跛行(かんけつはこう)です。
歩いているうちに脚のしびれや痛みが強くなって
歩けなくなり、前かがみになって少し休むと
楽になって、また歩けるようになる......
といった症状を繰り返します。
しばらくまっすぐ立っているだけで、
しびれや痛みが起こることもあります。
・太ももから ふくらはぎや すねにかけて しびれや痛みがある
・しびれや痛みは しばらく歩くと強くなり 休むと楽になる
・しばらく立っているだけで しびれたりいたくなったりする
・前かがみになると しびれや痛みは楽になる
主な原因は、加齢による椎間板の変性です。
特に、腰椎変性すべり症や変形性脊椎症などの病気に
よるものが多いといわれています。
発症する患者さんのライフスタイルはさまざまです。
デスクワークの仕事をされている方に起こることもありますし、
肉体労働の方に起こることもあります。
加齢が原因であることが多いため、この病気は、
特に60歳以上の方に多いといわれています。
ただし、30歳代などで発症するケースもあります。
生まれつき脊柱管が狭い方は、発症しやすいと考えられています。
西洋医学(病院)では原因不明な症状も、
東洋医学では根本改善を目指した施術が可能です。
その理由は、東洋医学は人体と自然の融合した医学
だからです。
西洋医学は「腰部脊柱管狭窄症」の症状を訴えれば、
・背骨 ・腰 ・足 …等
にしか着目しません。
しかし、東洋医学は症状と全身をみて「腰部脊柱管
狭窄症」を施術していきます。
それは、その他にお悩みの症状も持ち合わせている
事がほとんどだからです。
それら一つ一つの症状にアプローチしていくことで
結果的に改善していくのです。
東洋医学では、一見その病態に関係ないと
思われる症状も細やかに聞いていきます。
それは東洋医学の大原則、「不通促通」
(ふつうそくつう:通っていないと、痛みを促す)に由来しています。
東洋医学では、「腰部脊柱管狭窄症」の症状を腰という
局所部分だけの症状ととらえず、全身をみて施術していくためです。
たとえば、
・便秘
・肩こり
・生理不順
・食欲不振
・下痢
・足の冷え …等
一見「腰部脊柱管狭窄症」とは無関係に思われる、他の症状などです。
「腰が痛いから、腰に原因があるに違いない」というのは
西洋医学的な偏った考えといえます。
体は全て繋がっていますので、東洋医学では全身の症状を見て、
施術を行っていきます。
東洋医学による鍼灸施術は、薬に頼らず、体の機能を
高めて、全身の不快な症状にアプローチしていきます。
ですので、「腰部脊柱管狭窄症」以外の身体の不調
も改善していくことができます。
「木を見て森をみず」ということわざがあります。
これは、一部分に気を取られ、全体を見ていないことを
言います。
医療において、特に近年の病院などは、その傾向に
あると思っております。
診察時は、顔を見ないでパソコンと向き合ったまま
問診し、症状に対しマニュアル通りの説明と機械的
に検査そして対処療法を致します。
お薬も含めての治療自体に悪いと言うことは一概には
言えませんが、
心も含め体全体のバランスも見て出来れば根本となる
原因を探ることが賢明だと思っております。
病院としても現実問題として、患者様一人一人に対して
個別にかかわる事は難しいことと思いますので、
患者様一人一人が、意識できるよう東洋医学を通して
伝えていきたいと考えております。
・太衝 (たいしょう)
・光明 (こうめい)
・飛陽 (ひよう)
・外関 (がいかん)
・足臨泣 (あしりんきゅう)
・大腸兪 (だいちょうゆ)
・肝兪 (かんゆ)
・期門(きもん) …等
「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。
原気(元気)が多く集まる場所で、旺盛な気血が巡る場所。
太衝(たいしょう)は肝経のツボで、目の奥へ走っている経絡なので、
目の奥に痛みを感じるときは、肝経に原因があることが多いです。
そして肝臓や筋肉、ストレス解消、不眠の改善、PMSの改善などにも働きかける
ツボです。
場所は足の甲で、親指と人差し指の骨の間が交差するところの前にあり、
動脈付近の窪んだところが太衝の場所です。足の親指の先端から、
人差し指の骨との間を足の甲に向かって触れていくと探しやすいでしょう。
光明の名前は光はひかり、輝く、照るの意味で、明は明らか、明るいの
意味があり、目を明るくするということから付けられています。
光明は、目をハッキリさせるのに効果を発揮するツボで、眼精疲労、眼痛、
目のかゆみなどの視力回復に良いとされています。目に関する作用のほかにも、
肩こりや足から腰にかけての症状で、特に坐骨神経痛等に効果があります。
両足の外くるぶしから指5本分上あたりの筋の間にあるツボになります。
だいたい外くるぶしから11cmのところにあるツボです。
大腸兪は、腸の働きを正常に整えることが名前の由来です。
特に便秘や下痢に効果と即効性があるといわれています。それとストレスや
自律神経の乱れ、生理痛、生理不順、冷え、などさまざまな原因に効果的です。
他にも腰痛や坐骨神経痛などにも効果が期待できます。
大腸兪は、腰骨の1番上のライン上に位置しています。第4腰椎の左右1.5寸の
場所にあります。骨盤の1番高いライン上で、背骨から左右ともに指2本
(約4〜5cm)外側の筋肉の上あります。押してみて、痛いような気持ちいい
ような場所が大腸兪です。
肝兪は、肝に近く肝経の気が巡る場所という意味で「肝兪」と
名付けられました。
東洋医学の「肝」は体全体に気・血・津液(しんえき)を巡らせ、
消化器機能や気持ちの調節をしています。
そのため、肝に異常が起きると肝臓や胃の不調・背部痛・めまい
・眼の充血など全身に影響が出るのです。
肝兪の位置は、両肩甲骨の下の角を結び、背骨とぶつかった
ところから約3cm下り、左右に指2本分のところが肝兪です。
目の上を臨む「頭臨泣」と対応することから足臨泣と呼ばれます。
足臨泣が属する経絡は目の近くから耳、頭を通り体の脇を経由し、
足の甲につながっています。そのため、頭痛や肩こりのほか、
食べすぎ、足の痛み、腰痛など体のさまざまな部位に効果が
あるといわれるのです。
足臨泣の位置は、足の小指と薬指の骨の付け根にあります。
骨と骨の間のくぼみにあり、「泣」という文字が使われるほど
押すと痛いため見つけやすいツボです。
〒333-0025
埼玉県川口市大字石神1144-1
車でお越しの際は駐車場がございます
埼玉高速鉄道『戸塚安行駅』徒歩23分
埼玉高速鉄道『新井宿駅』徒歩25分
埼玉高速鉄道・武蔵野線『東川口駅』
徒歩30分
9:00~19:00
水曜・日曜