円形脱毛症

                                   公開日:2022年 3月17日      
                                   更新日:2024年 7月16日

目次

 円形脱毛症とは?


円形脱毛症は、円形や楕円形に

髪の毛が抜ける脱毛症です。

ゆっくり進行していく薄毛と違って、

前触れなく突然髪の毛が抜け落ちるのが特徴です。

誰にでも発症する恐れがあります。

 有病率 


円形脱毛症は、誰でもなる可能性があります。

一生のうちに円形脱毛症にかかる確率は100人に約2人で、

珍しい病気ではありません。

また、どの年代でも同様に可能性がありますが、

男性よりも女性に多い傾向にあります。

大部分の人は軽症で治りますが、

一部の人では悪化して固定してしまいます。

 

 症状とは?

    

円形脱毛症は5種類に分類できるとされています。



  ・単発型……円形または楕円形の脱毛が一か所に起こる円形脱毛症です。
        
進行すると範囲が広くなったり、後述の多発型に変化したりします。


  ・多発型……円形または楕円形の脱毛が複数個所に起こる円形脱毛症です。


  ・蛇行型……側頭部から後頭部の生え際が帯状に脱毛する円形脱毛症です。


  ・全頭型……多発型の円形脱毛症が拡大することで、
        
髪の毛がすべて抜け落ちる円形脱毛症です。


  ・汎発型(全身型)……髪の毛だけでなく、まゆ毛やまつ毛など
             
他の体毛も抜け落ちる円形脱毛症です。

 

 考えられる原因

 

円形脱毛症は、長い間、ストレスが

原因とされてきましたが、

最近では、ストレスは発症の

きっかけに過ぎないと考えられています。


円形脱毛症では、頭髪に「自己免疫反応

というものが起きています。

 

 ……自己免疫反応……

通常の免疫反応は、体内にウイルスや細菌など

の異物が入ってきた際にTリンパ球という細胞が

異物を攻撃するというものですが、

このTリンパ球が異常を起こし、正常な細胞を

攻撃してしまうことがあります。

 

   ・自己免疫疾患

   ・遺伝

   ・アトピー

   ・ホルモンバランスの変化

   ・精神的なストレス

   ・生活習慣

 

このような現象が起きるきっかけは、ストレス以外にも、

   ・風邪

   ・睡眠不足

   ・過度な疲労 

   ・胃腸炎

   ・出産

   ・ケガ        …等

 

さまざまなものが考えられています

 

 

 一般的な治療とは…

 

医療機関では症状によってですが、

血行を改善する薬や抗アレルギー剤、

育毛剤などを用いて治療を行います。

東洋医学的な治療を中心に行います

西洋医学(病院)では原因不明な症状も、

東洋医学では根本改善を目指した施術が可能です。

その理由は、東洋医学は人体と自然の融合した医学

だからです。

西洋医学は「円形脱毛症」の症状を訴えれば、

  ・頭皮    

にしか着目しません。

 

しかし、東洋医学は症状と全身をみて

円形脱毛症を施術していきます。

それは、その他にお悩みの症状も持ち合わせている

事がほとんどだからです。

それら一つ一つの症状にアプローチしていくことで

結果的に改善していくのです。

 

「五臓六腑」を意識した治療


東洋医学では、「円形脱毛症」に対して、

五臓六腑のツボを用いた鍼灸施術を行います。

五臓六腑の五臓とはそもそも、

 

 ・肝臓   …  

 ・心臓     

 ・胃腸系  …  

 ・呼吸器系 …  

 ・腎臓系    

 

を指し、それぞれに関連して症状が出やすい

場所というものがあります。

 

皮膚に症状が出やすい特徴

 

皮膚の症状が出やすいのは、の体質です。

円形脱毛症のほかにも

  ・末端冷え性

  ・腰痛

  ・鼻炎

  ・花粉症

  ・逆流性食道炎

  ・慢性胃炎

  ・胃酸過多症

 

などのトラブルに見舞われやすい、

そういった体質があります。その他にも、

 

  ・風邪を引きやすい

  ・朝の寝起きに肩こりや腰痛が強い

  ・1年を通して花粉症がある

 

といった特徴があります。

 

女性の場合

 

  ・生理痛

  ・生理不順

  ・PMS(月経前症候群)

 

といった婦人科系の症状が出やすいこともあります

 

  

症状はすべて関連性がある


東洋医学による鍼灸施術は、薬に頼らず、体の機能を

高めて、全身の不快な症状にアプローチしていきます。

ですので、円形脱毛症以外の身体の不調改善して

いくことができます。

 

木を見て森をみずということわざがあります。
 

これは、一部分に気を取られ、全体を見ていないことを

言います。

 

医療において、特に近年の病院などは、その傾向に

あると思っております。

診察時は、顔を見ないでパソコンと向き合ったまま

問診し、症状に対しマニュアル通りの説明と機械的

に検査そして対処療法を致します。

 

お薬も含めての治療自体に悪いと言うことは一概には

言えませんが、

 

心も含め体全体のバランスも見て出来れば根本となる

原因を探ることが賢明だと思っております。

 

病院としても現実問題として、患者様一人一人に対して

個別にかかわる事は難しいことと思いますので、

 

患者様一人一人が、意識できるよう東洋医学を通して

伝えていきたいと考えております。

治療で使う基本的な経穴(ツボ)

 ・太淵 (たいえん)

 ・太白 (たいはく)

 ・太衝 (たいしょう)

 ・光明 (こうめい)

 ・孔最 (こうさい)

 ・豊隆 (ほうりゅう)

 ・飛陽 (ひよう)

 ・大椎 (だいつい)

 ・中封 (ちゅうほう)   …等 

経穴の紹介

太淵(たいえん)

「太」は、大きい、「淵」は、水の深いところ、物が多く集まる場所
という意味があります。

太淵は呼吸器症状に効果的なツボです。例えば、咳・痰・喉の痛みや腫れ
・鼻水・鼻づまりなど
の症状に効果が期待されています。

太淵は、手首前面横紋の親指側の陥凹部、橈骨動脈拍動部に位置します。
手首の手のひら側、親指の付け根の窪みにあるため見つけやすいでしょう。

太衝(たいしょう)

「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。
原気(元気)が多く集まる場所で、旺盛な気血が巡る場所。

太衝(たいしょう)は肝経のツボで、目の奥へ走っている経絡なので、
目の奥に痛みを感じるときは、肝経に原因があることが多いです。
そして肝臓や筋肉、ストレス解消、不眠の改善、PMSの改善などにも働きかける
ツボです。

場所は足の甲で、親指と人差し指の骨の間が交差するところの前にあり、
動脈付近の窪んだところが太衝の場所です。足の親指の先端から、
人差し指の骨との間を足の甲に向かって触れていくと探しやすいでしょう。

孔最(こうさい)

「孔」は穴の意味で、肺の気を通す「最」も優れたツボという意味です。

咳などのかぜの症状や呼吸器系症状に効能があるとされその他にも、腰痛や
痔などにも効果があるとされます。

孔最は、肘から手首までを3等分したときの、肘側の3分の1のところにあります。

正確には、肘を曲げた際にできる線の上を触ると固い腱がある外側の窪みが
尺沢(しゃくたく)というツボと、先に述べた
手首の関節の外側の窪みにある
太淵(たいえん)というツボを結んだ線上の、尺沢から太淵側へ指4本分を移動
したところが孔最です。

大椎 (だいつい)

名前の由来は、大椎がある場所が第7頸椎で椎骨の中で最も大きい骨の間に
あるツボのためです。

大椎は肩こり改善のほかに、風邪や頭痛に対して、有効な経穴です。
他にも自律神経症状にも使われることが多い経穴でセルフお灸を使って
温める方法がおすすめです。

大椎の位置は、まず頭を大きく下げて首を曲げて、首と背中の間で一番
盛り上がった骨、第7頸椎を見つけます。見つけた第7頸椎から、下に撫で
少し凹んだ部分が大椎です。

中封 (ちゅうほう)

「太」は大きい、「衝」は要衝のこと。

太衝(たいしょう)は肝経のツボで、目の奥へ走っている経絡なので、
目の奥に痛みを感じるときは、肝経に原因があることが多いです。

場所は足の甲で、親指と人差し指の骨の間が交差するところの前にあり、
動脈付近の窪んだところが太衝の場所です。足の親指の先端から、
人差し指の骨との間を足の甲に向かって触れていくと探しやすいでしょう。

新着情報・お知らせ

2024/8/1
夏休みのお知らせ
令和6年8月25日から令和6年8月28日までお休みになります。

 
2023/12/25
年末年始のお知らせ
令和5年12月31日から令和6年1月4日までお休みになります。

 
新型コロナウィルス感染症対策
当院の取り組み
2021/03/17
ホームページをリニューアル致しました

アクセス

川口市東川口鍼灸・訪問マッサージ
住所

〒333-0025
埼玉県川口市大字石神1144-1

アクセス

車でお越しの際は駐車場がございます

埼玉高速鉄道『戸塚安行駅』徒歩23分
埼玉高速鉄道『新井宿駅』徒歩25分
埼玉高速鉄道・武蔵野線『東川口駅』
             徒歩30分

受付時間

9:00~19:00

定休日

水曜・日曜